皆さんは花曇り(はなぐもり)という言葉を知っていますか?
ニュースや時候の挨拶等で見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
今回は花曇りはどんな情景を表す季語なのか、有名な俳句例と合わせて紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ▼

牡丹の季語について|季節別の子季語・関連季語や有名俳句
2025.09.26

小林一茶の俳句の有名作品&代表作一覧!すずめを使ったものは?
2025.09.252025.09.26

ホトトギスの俳句で有名な句一覧|武将は誰?面白い句や季語の意味も
2025.09.252025.09.26

3月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.09.252025.09.26

松尾芭蕉の俳句|有名な代表作一覧ベスト10&奥の細道とは?
2025.09.252025.09.26

4月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.09.242025.09.26

立春の季語はいつ・何月?俳句や手紙の挨拶文にも使える?
2025.09.232025.09.26

11月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.09.242025.09.26

立冬の季語の時期はいつまで?子季語や参考例句も
2025.09.252025.09.26

俳句で有名なのは?有名人を季節別に紹介【小学生向けも】
2025.09.26

枯野の季語の季節・意味は?俳句や子季語も解説
2025.09.232025.09.26

俳句の作り方|上手い句のコツ&自由律とは?【中学生・小学生向けも】
2025.09.26

俳句の季語とは?春夏秋冬の季語一覧&小・中学生向けの季語も
2025.09.252025.09.26

水仙の季語はいつ・何月?有名な例句や子季語も紹介
2025.09.252025.09.26

牡蠣の季語の時期は?どんな俳句に使われている?
2025.09.26

氷の季語を使った俳句|季節は夏・冬どっち?
2025.09.252025.09.26

冬ざれはどんな季語?有名な俳句例や情景を解説
2025.09.232025.09.26

雲雀の季語はいつ?春?それとも冬?俳句の意味や読み方を紹介
2025.09.26

陽炎の季語は春・夏いつ?意味や有名な俳句を紹介
2025.09.26

10月の季語を使った俳句|有名な句10例
2025.09.252025.09.26
花曇りの季語はいつ?
子季語 | 養花天(ようかてん) |
---|---|
時期 | 晩春(4月5日から5月4日頃) |
解説 | 桜が咲く頃の薄い曇り空のこと。 養花天は「花が晴れだけでなく曇り空によっても 養われる」という意味をもつ。 |
花曇りの季語を使った俳句
俳句 | 作者 |
---|---|
咲満る 花に淋しき 曇り哉 | 正岡子規 |
花ぐもり 朧につづく ゆふべかな | 与謝蕪村 |
花曇 尾の上の鐘の 響かな | 夏目漱石 |
ゆゑしらず 我鬼をおもほゆ 花ぐもり | 飯田蛇笏 |
もろともに うれひに酌むや 花ぐもり | 飯田蛇笏 |
コメント